クラクラちょこっと攻略
スマホゲームのClash of Clansの日記と、他雑記を書いてます。
-
Admin *
Write *
Edit *
All articles
こんばんわ。
おめがです。
最近インフルエンザが流行ってるので、お身体に気を付けて下さいね。
うちは夫婦でインフルエンザ発症してしまいまして。。。
インフルエンザなのに、昨晩トリュフ/生チョコを作っちゃいましたw
ってなわけで、今日は簡単に出来るトリュフと生チョコの作り方を書いてみます。
トリュフと生チョコ、形が違うだけで、中身は一緒なのって、知ってました?
テンパリングしたチョコで生チョコをコーティングしたものがトリュフというものらしいです。
が、うちのレシピではコーティングしませんw
丸か四角かってとこです。
ではでは、いつも通り材料から。
・チョコレート 400g
・生クリーム 200cc
・ココアパウダー 適量
・粉砂糖 適量
チョコレートと生クリームの量は半量でも大丈夫です。
今回はトリュフと生チョコを半々で作ったため、量を多くしています。
では作り方です。
まずはトリュフの作り方です。
生チョコのみを作りたい方は手順3までは同じなので、その後手順10へ飛びましょう。
※生チョコを作る方は、15-20cmくらいのバットにクッキングシートを敷いておきましょう。

1.ミルクパンに生クリームを入れて、極弱火で火にかけます。

2.ミルクパンに刻んだチョコを加えましょう。

うちはいつもキューブ型のチョコをそのまま使ってます。
3.火力は極弱火のまま、チョコレートと生クリームが溶け合うまで混ぜましょう。

※生チョコを作る人は手順10へ飛びましょう。
4.大きめのボウルに水を張って、大きめのスプーンで混ぜながら、チョコを固くしていきます。

※室温が高かったり、夏などに作る時は氷水を用意して下さい。
5.ある程度固まってきたら、水から上げて下さい。

6.ティースプーンを二つ使って、成形していきましょう。

ここではある程度で大丈夫です。
7.大きめの皿、バットにクッキングシートを敷いて並べていきます。

並べ終えたら、そのまま冷蔵庫へ入れて冷やします。
(30分~1時間くらい)
8.取りきれないチョコはすぐ洗い物に回さないように!

カップ一杯分の牛乳、少し追加でチョコを加えて溶かしましょう。
冷蔵庫で冷やしている間に、ホットチョコレートでホッと一息いれましょう。

9.ココアパウダー、粉砂糖を入れた小鉢を用意しましょう。
冷蔵庫に入れておくと、表面が固くなるので、手で丸めて先に用意した小鉢にいれて、綺麗に整えましょう。
手で丸めていくと、体温で表面が溶けますので、そこに粉がついていきます。

トリュフはこれで完成です。
どうです?
思ってたより簡単にできたでしょ?
10.最初に用意したクッキングシートを敷いたバットに、手順3で溶かしたチョコを流します。

11.冷蔵庫で一晩冷やし、カットしてココアパウダー、粉砂糖などでコーティングして出来上がりです。

口に入れるととろける食感を楽しみたい方は、生チョコをオススメします。
どちらも美味しいですけどね♪
ガトーショコラの記事でも書いてますが、ぶっつけ本番ではなく、せめて一度はお試しで作ってみましょう。
それでは、皆さんが美味しく作れる事を願ってます。
今回のは溶かして固めるだけなので、味に失敗はないとおもいますが。
ほいじゃ。
(´・Д・)」
おめがです。
最近インフルエンザが流行ってるので、お身体に気を付けて下さいね。
うちは夫婦でインフルエンザ発症してしまいまして。。。
インフルエンザなのに、昨晩トリュフ/生チョコを作っちゃいましたw
ってなわけで、今日は簡単に出来るトリュフと生チョコの作り方を書いてみます。
トリュフと生チョコ、形が違うだけで、中身は一緒なのって、知ってました?
テンパリングしたチョコで生チョコをコーティングしたものがトリュフというものらしいです。
が、うちのレシピではコーティングしませんw
丸か四角かってとこです。
ではでは、いつも通り材料から。
・チョコレート 400g
・生クリーム 200cc
・ココアパウダー 適量
・粉砂糖 適量
チョコレートと生クリームの量は半量でも大丈夫です。
今回はトリュフと生チョコを半々で作ったため、量を多くしています。
では作り方です。
まずはトリュフの作り方です。
生チョコのみを作りたい方は手順3までは同じなので、その後手順10へ飛びましょう。
※生チョコを作る方は、15-20cmくらいのバットにクッキングシートを敷いておきましょう。

1.ミルクパンに生クリームを入れて、極弱火で火にかけます。

2.ミルクパンに刻んだチョコを加えましょう。

うちはいつもキューブ型のチョコをそのまま使ってます。
3.火力は極弱火のまま、チョコレートと生クリームが溶け合うまで混ぜましょう。

※生チョコを作る人は手順10へ飛びましょう。
4.大きめのボウルに水を張って、大きめのスプーンで混ぜながら、チョコを固くしていきます。

※室温が高かったり、夏などに作る時は氷水を用意して下さい。
5.ある程度固まってきたら、水から上げて下さい。

6.ティースプーンを二つ使って、成形していきましょう。

ここではある程度で大丈夫です。
7.大きめの皿、バットにクッキングシートを敷いて並べていきます。

並べ終えたら、そのまま冷蔵庫へ入れて冷やします。
(30分~1時間くらい)
8.取りきれないチョコはすぐ洗い物に回さないように!

カップ一杯分の牛乳、少し追加でチョコを加えて溶かしましょう。
冷蔵庫で冷やしている間に、ホットチョコレートでホッと一息いれましょう。

9.ココアパウダー、粉砂糖を入れた小鉢を用意しましょう。
冷蔵庫に入れておくと、表面が固くなるので、手で丸めて先に用意した小鉢にいれて、綺麗に整えましょう。
手で丸めていくと、体温で表面が溶けますので、そこに粉がついていきます。

トリュフはこれで完成です。
どうです?
思ってたより簡単にできたでしょ?
10.最初に用意したクッキングシートを敷いたバットに、手順3で溶かしたチョコを流します。

11.冷蔵庫で一晩冷やし、カットしてココアパウダー、粉砂糖などでコーティングして出来上がりです。

口に入れるととろける食感を楽しみたい方は、生チョコをオススメします。
どちらも美味しいですけどね♪
ガトーショコラの記事でも書いてますが、ぶっつけ本番ではなく、せめて一度はお試しで作ってみましょう。
それでは、皆さんが美味しく作れる事を願ってます。
今回のは溶かして固めるだけなので、味に失敗はないとおもいますが。
ほいじゃ。
(´・Д・)」
スポンサーサイト
こんばんわ。
おめがです。
今日は先週作ったガトーショコラのレシピ書いてみます。
前回のレシピもガトーショコラでしたが、今回は簡単でないレシピです。
バレンタインにいかが!?
まずは材料から。
丸型:18cm
・チョコレート:120g
・バター:60g
・卵:3個
事前に卵白と卵黄に分けます
・砂糖:120g
・生クリーム:40g
・薄力粉:20g
・純ココア:50g
いつものレシピに比べると材料の種類が多めですね。
1.丸型の底に丸く切り抜いたクッキングシートを敷いて、内側側面にマーガリンを万遍なく塗って粉をはたいておきましょう。

2.よく冷えたボウルに卵白、極少量の塩を加え、ハンドミキサーで泡立てます。

ある程度泡立ってきたら、事前に用意している砂糖の半量(60g)を、3等分します。
メレンゲに砂糖を加えると泡が溶けてしまうため、砂糖を加えるたびにしっかりと角を立てましょう。
3.チョコレートを刻んで湯煎で溶かします。
完全に固形がなくなったら、バターも一緒に湯煎にかけましょう。

しっかり溶かし混ぜると、このようにツヤツヤになります。

4.別のボウルに、分けておいた卵黄と、残りの半量の砂糖(60g)をハンドミキサーでしっかりと混ぜます。

白っぽく、マヨネーズ状になるまで混ぜましょう。
5.3で溶かしたチョコレートを4のボウルに入れ、生クリームを加えて混ぜましょう。

6.5でしっかり混ぜ合わせたボウルに、薄力粉と純ココアを振るい入れてサックリと混ぜます。
※あまり練り込まないように

7.6のボウルに1/3の量のメレンゲを混ぜて、生地を柔らかくしていきましょう。

そのまま数回に分けてメレンゲを混ぜていきましょう。
8.丸型に流し入れ、180度に余熱したオーブンで10分間、温度を160度に下げて35分間焼きます。

焼きあがったら、竹串を挿してみて、生っぽい生地が付かなけれいことを確認します。
9.余熱が残っているうちに型から取り外し、冷ましましょう。
焼き上がりはかなり膨らみますが、時間が経つにつれ低くなっていきます。
10.仕上げに粉砂糖を振って完成です。

カットするとこんな感じです。

前回書いたガトーショコラよりも、しっかりとしたケーキになります。
甘すぎるのが嫌な人は砂糖を調整してください。
いきなり本番ではなく、必ず一回作ってみて、自分なりの甘さ加減にすることをオススメします。
ほいじゃ。
(´・Д・)」
おめがです。
今日は先週作ったガトーショコラのレシピ書いてみます。
前回のレシピもガトーショコラでしたが、今回は簡単でないレシピです。
バレンタインにいかが!?
まずは材料から。
丸型:18cm
・チョコレート:120g
・バター:60g
・卵:3個
事前に卵白と卵黄に分けます
・砂糖:120g
・生クリーム:40g
・薄力粉:20g
・純ココア:50g
いつものレシピに比べると材料の種類が多めですね。
1.丸型の底に丸く切り抜いたクッキングシートを敷いて、内側側面にマーガリンを万遍なく塗って粉をはたいておきましょう。

2.よく冷えたボウルに卵白、極少量の塩を加え、ハンドミキサーで泡立てます。

ある程度泡立ってきたら、事前に用意している砂糖の半量(60g)を、3等分します。
メレンゲに砂糖を加えると泡が溶けてしまうため、砂糖を加えるたびにしっかりと角を立てましょう。
3.チョコレートを刻んで湯煎で溶かします。
完全に固形がなくなったら、バターも一緒に湯煎にかけましょう。

しっかり溶かし混ぜると、このようにツヤツヤになります。

4.別のボウルに、分けておいた卵黄と、残りの半量の砂糖(60g)をハンドミキサーでしっかりと混ぜます。

白っぽく、マヨネーズ状になるまで混ぜましょう。
5.3で溶かしたチョコレートを4のボウルに入れ、生クリームを加えて混ぜましょう。

6.5でしっかり混ぜ合わせたボウルに、薄力粉と純ココアを振るい入れてサックリと混ぜます。
※あまり練り込まないように

7.6のボウルに1/3の量のメレンゲを混ぜて、生地を柔らかくしていきましょう。

そのまま数回に分けてメレンゲを混ぜていきましょう。
8.丸型に流し入れ、180度に余熱したオーブンで10分間、温度を160度に下げて35分間焼きます。

焼きあがったら、竹串を挿してみて、生っぽい生地が付かなけれいことを確認します。
9.余熱が残っているうちに型から取り外し、冷ましましょう。
焼き上がりはかなり膨らみますが、時間が経つにつれ低くなっていきます。
10.仕上げに粉砂糖を振って完成です。

カットするとこんな感じです。

前回書いたガトーショコラよりも、しっかりとしたケーキになります。
甘すぎるのが嫌な人は砂糖を調整してください。
いきなり本番ではなく、必ず一回作ってみて、自分なりの甘さ加減にすることをオススメします。
ほいじゃ。
(´・Д・)」
こんにちわ。
おめがです。
今日は久しぶりにレシピ書きます。
バレンタインまであと1ヶ月なので、簡単お手軽にチョコが濃厚なお菓子はいかが?
まずは材料から。
卵白4個分
チョコ200g~

チョコ好きは沢山チョコ使ってもいいかと。
今回は80g×3で240g使いました。
作り方は、簡単に言うと、メレンゲと溶かしたチョコを混ぜて焼くだけ!
簡単でしょ?
では、いつも通り画像を交えて手順を書いていきます。
1.卵を卵黄と卵白に分けましょう。

今回使うのは卵白だけですが、卵黄がもったいないので醤油漬けにしときましょう!

一晩漬けておけば、暖かいご飯のお供に最適ですよ!
ぜひうまうましてください。
2.卵白をハンドミキサーで混ぜて、ツノが立つまでしっかりメレンゲにします。

3.チョコをボウルに入れ、湯煎で溶かしてください。

板チョコを使う場合は、包丁で細かく刻むと、溶けるのが早いですよね。
ブロックのままでもそんなに時間はかかりません。

4.溶かしたチョコに、メレンゲを1/3くらい混ぜます。
ゴムベラで下からすくい上げるようにして混ぜましょう。
しっかり混ざったら、2/3のメレンゲの入ったボウルに入れて、しっかり混ぜていきましょう。

5.18cmの底抜け型に流し入れましょう。

6.170度に予熱したオーブンで、50分間焼きましょう。

7.ある程度冷めたら、方から外してラップして冷蔵庫へ。

冷蔵庫へ入れる事で、生地が凝縮され、甘みも抑える事ができます。
8.カットして召し上がれ

いつも辛口批評な嫁が、「もっと食べたい」と言ってくれました。
「次はザッハトルテ食べたいな」
と言われたので、今回の簡単レシピではなく、小麦粉、バターで膨らまし、グラサージュでツヤツヤコーティングしてみようと思います。
気が向いたらまたレシピ記事を書くかも?
ほいじゃ。
(´・Д・)」
おめがです。
今日は久しぶりにレシピ書きます。
バレンタインまであと1ヶ月なので、簡単お手軽にチョコが濃厚なお菓子はいかが?
まずは材料から。
卵白4個分
チョコ200g~

チョコ好きは沢山チョコ使ってもいいかと。
今回は80g×3で240g使いました。
作り方は、簡単に言うと、メレンゲと溶かしたチョコを混ぜて焼くだけ!
簡単でしょ?
では、いつも通り画像を交えて手順を書いていきます。
1.卵を卵黄と卵白に分けましょう。

今回使うのは卵白だけですが、卵黄がもったいないので醤油漬けにしときましょう!

一晩漬けておけば、暖かいご飯のお供に最適ですよ!
ぜひうまうましてください。
2.卵白をハンドミキサーで混ぜて、ツノが立つまでしっかりメレンゲにします。

3.チョコをボウルに入れ、湯煎で溶かしてください。

板チョコを使う場合は、包丁で細かく刻むと、溶けるのが早いですよね。
ブロックのままでもそんなに時間はかかりません。

4.溶かしたチョコに、メレンゲを1/3くらい混ぜます。
ゴムベラで下からすくい上げるようにして混ぜましょう。
しっかり混ざったら、2/3のメレンゲの入ったボウルに入れて、しっかり混ぜていきましょう。

5.18cmの底抜け型に流し入れましょう。

6.170度に予熱したオーブンで、50分間焼きましょう。

7.ある程度冷めたら、方から外してラップして冷蔵庫へ。

冷蔵庫へ入れる事で、生地が凝縮され、甘みも抑える事ができます。
8.カットして召し上がれ

いつも辛口批評な嫁が、「もっと食べたい」と言ってくれました。
「次はザッハトルテ食べたいな」
と言われたので、今回の簡単レシピではなく、小麦粉、バターで膨らまし、グラサージュでツヤツヤコーティングしてみようと思います。
気が向いたらまたレシピ記事を書くかも?
ほいじゃ。
(´・Д・)」